初めての住宅ローン サイトメニュー 憧れのマイホームまでの道のり

金利変動について

よくニュースで、住宅ローン金利が下がって、今が借り時、などと目にしますが、住宅ローンの金利などはなぜ変動するのでしょうか?

実際のところ、金利は金融市場における資金の「需要」と「供給」のバランスによって決められます。
「需要」と「供給」のバランスとは、お金を借りたい人とお金を貸したい人との関係です。

金融市場で、
お金を借りたいと思っている人(需要側) > お金を貸したいと思っている人(供給側)
となっていれば、供給側は需要側はたくさんいるわけですから融資しにくくなります。
需要側としては、なんとかお金を借りたいので、多少金利が高くてもむりして借りようとするのです。

この結果として、金利は高くなっていきます。
逆に、供給側が需要側の数より多い場合、供給側がたくさんいるわけですから、需要側がは借りやすくなります。
つまり、金利が下がらないとなかなか借りるひとがいなくなるため、金利は下がっていきます。

上記の需要と供給のバランスは「景気」「株価」「物価」「日銀の金融政策」などの条件によって日々動いていきます。

公定歩合について

公定歩合とは、銀行が、「銀行の銀行」である日本銀行(中央銀行)からお金を借りるときの貸出金利のことです。

銀行はなぜ、たくさんのお金を貸し出すことが出来るのか疑問に思ったことはありませんか?
銀行は企業や個人に貸し出すお金の大半を国の銀行である日本銀行から借りているからなのです。

公定歩合が下がると、銀行が日本銀行からお金を借りる金利が下がるのため、銀行から企業や個人へ貸し出す金利も同じく下がります。
金利が下がると、お金を借りる人も増えます。
それゆえ、公定歩合は「景気が悪い時」に下がりやすくなっています。

逆に、景気が良い時は公定歩合が上がります。公定歩合があがると、日本銀行から銀行への貸出金利が上がるため、同じく銀行から企業や個人への貸出金利も上がるわけです。
金利が上がるとお金を借りる人が減ることで、経済市場全体へ出まわるお金の量も減ります。
それゆえ、公定歩合は「景気が非常に良い時」引き上げられやすくなっています。

景気が良い状態を放置するとバブルの発生等につながるので、公定歩合の引き締めによって経済の過熱を防いでいるのです。

人気サイト